クルマニュース
新型スズキ エブリイワゴンは、超高張力鋼板などが使用され安定性と乗り心地が向上した / navi
(2015/04/30)

素材を改良し、軽量化しながら安定性も獲得
エブリイには商用モデルと、乗用モデルのエブリイワゴンがある。最大のトピックは車重を軽量化したこと。通常よりも強度を上げつつ、薄肉化できる超高張力鋼板を使用することで先代よりも最大で40kgも軽くなっている。
そんなエブリイの乗用モデルであるエブリイワゴンのPZターボスペシャルという3DOHCエンジンにターボチャージャーが付いたトップグレードのFR仕様に試乗した。
トランスミッションは4AT。ギア比に差があるので、よほど粘り強いエンジンでないと回転数が落ちてしまうが……果たしてどうだろうか。トルクは最大で9.7kg-mと1L級の出力を誇るが、NAのように扱いやすい。パワーバンドも広く、4ATでも苦にならない。静粛性は良好だ。荷室が広いクルマは剛性が落ちるため、乗り心地も悪くなりがちだが、エブリイワゴンはボディの剛性が高く、乗り心地も予想以上にいい。商用モデルとは異なり、うまくロールさせながら走れて、乗用車に相応しいフィールといえる。
1475mmというタイトな車幅で1815mmという車高なので、重心が高く、操縦安定性が低いのではないかと思っていたが、コーナリングに差し掛かってもサスペンションがグッと溜めて、うまくいなしてくれるので、怖くはない。ウェットな路面状況でも終始安定している。ステアリングギアボックスもしっかりと改良されており、山間部のワインディングでのハンドリングはまずまずだ。ステアリングの操縦安定性は抜群で、キビキビとした走りも感じられる。
素材の使い方を変更することで、軽量化を実現し、かつ剛性感を向上させた。その結果、安定性と乗り心地の良さを獲得しているのだ。長期間にわたってモデルチェンジを繰り返し、開発に取り組んだだけのことはある。地味な装いの中に高いドライバビリティを隠し持っている1台だ。
【SPECIFICATIONS】
■グレード:PZターボスペシャル 標準ルーフ■乗車定員:4名
■エンジン種類:直3DOHCターボ ■総排気量:658cc
■最高出力:47(64)/6000[kw(ps)/rpm]
■最大トルク:95(9.7)/3000[n・m(kg・m)/rpm]
■駆動方式:FR ■トランスミッション:4AT
■全長×全幅×全高:3395×1475×1815(mm) ■ホイールベース:2430mm
■車両重量:970kg
■JC08モード燃費:16.2km/L
■車両本体価格:164万1600円(税込)
【関連リンク】

- 最新ニュース
- 【試乗】新型 レクサス LS/LC|年次改良でいよいよ成熟を迎えたフラッグシップモデル(2019/12/05)
- 【試乗】新型 レクサス RX|静粛性と乗り心地がもう一段向上されたラグジュアリーSUV(2019/11/29)
- 【試乗】新型 メルセデスベンツ EQC|ベンツ初のピュアEVは、“電気っぽさ”をあえて抑えた新感覚のドライビングフィール(2019/11/23)
- 【試乗】新型 マツダ MAZDA2|デミオが名前を変えて進化! 厚みをもった味付けとなり、ワンランク上のコンパクトモデルになった(2019/11/18)
- 【試乗】新型 トヨタ カローラツーリング|バンのイメージを払しょくするスポーツワゴン(2019/11/17)
関連ニュース
アクセスランキング
- 1
- 【試乗】新型 トヨタ カローラツーリング|バンのイメージを払しょくするスポーツワゴン(2019/11/17)
- 2
- 【試乗】新型 トヨタ カローラ|イメージ一新! 欧州で育て上げられた新世代セダン(2019/11/11)
- 3
- 【試乗】新型 トヨタ カローラスポーツ|登場からわずか1年で大人な乗り味に進化したスポーツハッチ(2019/11/05)
- 4
- 【試乗】新型 ダイハツ タント|凄いぞ、DNGA! 恐らく売れるのはカスタム。だが移動手段として優秀なのはNAだ(2019/08/27)
- 6
- 【試乗】スバル レヴォーグ(現行型)/レガシィツーリングワゴン(初代・2代目)|スバルの新旧ワゴンをイッキ乗り!(2019/10/22)
- 8
- 【新型】日産 デイズ|ベーシックな軽ワゴンに上質さをプラス(2019/09/20)
- 9
- 【試乗】新型 レクサス RX|静粛性と乗り心地がもう一段向上されたラグジュアリーSUV(2019/11/29)
- 10
- 【試乗】新型 日産 スカイライン|手放し運転が可能な『プロパイロット2.0』の安定感は抜群!(2019/09/19)