クルマニュース
【試乗】新型 レクサス UX|「走り・デザイン・乗り心地」総合力の優れたコンパクトSUVを試乗 / navi
(2019/03/11)

▲レクサス初となる女性チーフエンジニアによる新型車 UXが誕生
レクサスから新型車となるコンパクトSUV UXが誕生
昨年11月にレクサスのコンパクトSUV“UX”が登場したのは記憶に新しい。
レクサスで初となる、女性チーフエンジニアの加古慈氏にも注目が集まった。
数年前、彼女とは素材の話をしたことがあり、そのときに素材と質感にとても敏感なエンジニアだと感じた。
乗る前からチーフエンジニアの人柄やこだわりから、UXの仕上がりがほぼわかると言っても過言ではない。
ボディデザインはアルミ合金パネルを多用し、プレスラインの陰影で動きが感じられるようになっている。
フロントフェンダーと樹脂がむき出しのフェンダーアーチはレーシングカーをイメージしつつ、空力的にリアに流れるようになっている。
また、テールランプもレーシングカーのリアウイングをイメージし、空力的なスタビライザーデザインを加えている。
これらは、走行安定性に貢献しており、国産車として最も進歩した部分である。

ドアを開け乗り込むと視認性は抜群だ。
ダッシュパネルとボンネットの稜線をつないだデザインにより、奥行きとボンネット先端部の感覚がつかみやすい。
また、SUVセグメントではあるが全高1540㎜なので乗り込んでみるとハッチバックの乗用車に近い印象だ。
ドアの作りもプレミアム欧州車をかなり意識しており、ヒンジ部分の剛性や締まり音に重厚感がある。
ダッシュパネルのステッチ類は、以前よりも張りのあるギュッと硬く縫製されたデザインとなり、質感が向上している。
まず初めに試乗したのは、新開発の2.0Lエンジンを搭載したUX 200 “versionL”だ。ちなみに、ガソリン車はFFモデルのみとなっている。
このversionLは、心地良さを優先とした仕様である。
エンジンは、NA2.0Lエンジンで高効率が売りのユニットだ。
ギアを追加して作られたCVTは、スリップなどせずに大きなトルクを発生させられる。それにより、スタート時のもたつきが抑えられているのだ。
スムーズな加速に加え、静粛性も非常に優れている。
ハッチバック系のレクサスでは最も乗り心地が良いかもしれない。
プラットフォームには、プリウスやC-HRにも採用されているGA-Cプラットフォームを用いているが、最も精度が高まったのは昨年発売されたカローラスポーツのときである。
UXはこの成熟したプラットフォームを採用し、さらにしなやかなサスペンションとブレースを取り入れることでボディ剛性が非常に高められている。
風の強い東京湾アクアラインを走行したが、同社のSUV NXなどと比較しても直進安定性がとても良くなっていた。
一気に高級フレームへと変身したかのようであった。


次に試乗したのはハイブリッドモデルのAWD仕様、UX 250h“F SPORT”モデルだ。
リアにもモーターが搭載されたE-Four仕様である。ハイブリッド仕様は本当に静かだが、停止中、エンジンに負荷がかかっている場合の振動と音がわずかに気になった。
しかし、総じてエンジンとモーター、トランスミッションの統合制御がとても良好である。キビキビとした加速感と静粛性を兼ね備えている。
また、AWD仕様は前後の重量バランスも良く、F SPORTとは思えないほど乗り心地が良い。
「L tex」という素材を使用したスポーツシートもホールド性が高く、車との一体感が感じられる。
最後にUX 250h“version L”にも乗ってみた。こちらも静粛性や乗り心地に優れている。
内装は派手さはないが落ち着いた佇まいで、本質を捉えるエイジレスの雰囲気を漂わせている。
UXのボディサイズはC-HRよりも若干大きいが、見た目も運転感覚も実際のボディサイズよりもコンパクトに感じられた。
これはデザインとパッケージング、サスペンションの三位一体となった総合力によるものである。
チーフエンジニアの加古氏は、周りの意見を聞いて方向性を決めていったという。バランスの良さ最優先で作り上げた総合力の高い、今までにはない周密なレクサスがUXである。

text/松本英雄
photo/尾形和美、奥隅圭之
【SPECIFICATIONS】
■グレード:UX 200“version L” ■乗車定員:5名
■エンジン種類:直列4気筒DOHC ■総排気量:1986cc
■最高出力:128(174)/6600 [kW(ps)/rpm]
■最大トルク:209(21.3)/4000-5200[N・m(kgf・m)/rpm]
■駆動方式:FF ■トランスミッション:CVT
■全長x全幅x全高:4495 × 1840 × 1540(mm) ■ホイールベース:2640mm
■車両価格:474万円(税込)
■グレード:UX 250h“F SPORT” ■乗車定員:5名
■エンジン種類:直列4気筒DOHC+モーター ■総排気量:1986cc
■最高出力:107(146)/6000 [kW(ps)/rpm]
■最大トルク:188(19.2)/4400[N・m(kgf・m)/rpm]
■フロントモーター最高出力:80(109) [kW(ps)]
■フロントモーター最大トルク:202(20.6)[N・m(kgf・m)]
■リアモーター最高出力:5(7) [kW(ps)]
■リアモーター最大トルク:55(5.6)[N・m(kgf・m)]
■駆動方式:AWD ■トランスミッション:CVT
■全長x全幅x全高:4495 × 1840 × 1540(mm) ■ホイールベース:2640mm
■車両価格:504万円(税込)
■グレード:UX 250h“version L” ■乗車定員:5名
■エンジン種類:直列4気筒DOHC+モーター ■総排気量:1986cc
■最高出力:107(146)/6000 [kW(ps)/rpm]
■最大トルク:188(19.2)/4400[N・m(kgf・m)/rpm]
■フロントモーター最高出力:80(109) [kW(ps)]
■フロントモーター最大トルク:202(20.6)[N・m(kgf・m)]
■駆動方式:FF ■トランスミッション:CVT
■全長x全幅x全高:4495 × 1840 × 1540(mm) ■ホイールベース:2640mm
■車両価格:509万円(税込)
【関連リンク】
レクサス UXのカタログはこちら
- 最新ニュース
- 【試乗】ベントレー ミュルザンヌ|ドライブして初めて知ることができる“優雅さ”という独自の高級思考(2019/12/11)
- 【試乗】新型 BMW M5 Competition|サーキットでもロングドライブでも高次元の歓びを実現させるスポーツセダン(2019/12/11)
- 【試乗】ボルボ V40クロスカントリー|惜しまれつつも生産終了となったが、コンパクトモデルの中で最もプレミアムなモデルだと再認識した(2019/12/08)
- 【試乗】新型 マツダ CX-30|デザインの考え方には疑問が残るが、スポーティながらも奥ゆかしさを感じるモデルだ(2019/12/06)
- 【試乗】新型 レクサス LS/LC|年次改良でいよいよ成熟を迎えたフラッグシップモデル(2019/12/05)
関連ニュース
- レクサス
- 【試乗】新型 レクサス LS/LC|年次改良でいよいよ成熟を迎えたフラッグシップモデル
- 【試乗】新型 レクサス RX|静粛性と乗り心地がもう一段向上されたラグジュアリーSUV
- 【試乗】新型 トヨタ カローラ|イメージ一新! 欧州で育て上げられた新世代セダン
アクセスランキング
- 1
- 【試乗】新型 トヨタ カローラツーリング|バンのイメージを払しょくするスポーツワゴン(2019/11/17)
- 2
- 【試乗】新型 マツダ CX-30|デザインの考え方には疑問が残るが、スポーティながらも奥ゆかしさを感じるモデルだ(2019/12/06)
- 3
- 【試乗】新型 トヨタ カローラスポーツ|登場からわずか1年で大人な乗り味に進化したスポーツハッチ(2019/11/05)
- 4
- 【試乗】新型 トヨタ カローラ|イメージ一新! 欧州で育て上げられた新世代セダン(2019/11/11)
- 6
- 【新型】マツダ MAZDA3セダン|高級感を増したのびやかで美しい新世代セダン(2019/08/22)
- 7
- 【試乗】新型 ダイハツ タント|凄いぞ、DNGA! 恐らく売れるのはカスタム。だが移動手段として優秀なのはNAだ(2019/08/27)
- 9
- 【試乗】新型 レクサス RX|静粛性と乗り心地がもう一段向上されたラグジュアリーSUV(2019/11/29)
- 10
- 【試乗】新型 レクサス LS/LC|年次改良でいよいよ成熟を迎えたフラッグシップモデル(2019/12/05)